冷え性でお悩みではないですか?
本日は体の冷えについてです(>_<)
冷えによる不調… 肌荒れ、むくみ、耳鳴り、肥満、胃痛、 胸やけ、便秘、下痢、肩こり、腰痛、頭痛 など…
さらに女性は生理痛や生理不順を訴えるかたも…(>_< )
他には、代謝の低下 汗線や排泄器官の働きが鈍くなり血中の糖分や脂質異常症につながることもあります。
風邪やウイルスから身を守るために 重要な免疫力も低下にもなります。
冷えにつながる原因冷えを改善するには…
〇運動
体温は約4割が筋肉でつくられていて筋肉量が少ないと冷えにつながりやすくなります。 有酸素運動などで筋肉量を増やすのが良いです◎
・運動は筋肉を増やすだけではなく血行の促進にも役立ちます。
・間違ったダイエットによって筋肉量を減少させてしまうと冷えに悩まされる原因につながります。
※筋肉量を減らしてしまうと、慢性的な冷えに結びついてしまう、可能性があるので注意です。
〇入浴
毎日、湯船につかり体を芯から温めましょう。
無理なく発汗し余分な水分を排出してくれます。
お湯につかることで、全身の血行がよくなり新陳代謝を促進して、体温を上げることにつながります。
〇食事
体を温める食材を使う。
野菜類→にんじん、かぼちゃ、玉ねぎ、山芋など… 肉、魚類→鶏肉、鮭、鯖、たら、ふぐ、など…
豆類→小豆、黒豆、納豆など…
※水分に注意 水分が十分に排出されていない人の体に水分のとりすぎは冷えやすくなります、気をつけましょう。
体温以上の物を飲んだり、食べたりすることが冷えを防ぐことにつながります。
作られた熱が全身に届かない場合は主原因は 自律神経のバランスの乱れ、バランスが乱れると、血流が滞り全身に熱が送られなくなってしまいます。
自律神経の乱れは→エアコンの効いた室内と暑い屋外を出入りして、血管が収縮したり拡張したりすることでも起こります。
不安やストレスが原因となっていることもあります。
冷えは体によくないので、 体を温めて冷えをなくしましょう\(^^)/
よもぎ蒸しや痩身もおすすめです。
気になることや、何かお悩みありましたら いつでもご相談くださいませ♪
NEW
-
query_builder 2023/08/21
-
仰天ニュースでも話題になった「太らない人」って!👀✨
query_builder 2023/08/20 -
毎日のバスタイムをリラックス&スキンケアの時間に♪
query_builder 2023/08/19 -
つい食べてしまうあの食品は角砂糖何個分??
query_builder 2023/08/18 -
平日限定もございます!整形する前にまずコルギ♪
query_builder 2023/08/16